装身具


部位 读法 表记 备考
衣类 うすもの 羅衫
うわぎ 比甲

背心
上着
「うわぎ」「がいとう」の読みに正確な使い分けはない。表記はその形態や素材による違いであり、場面場面で様々な読みを用いている。
 比甲―本文に「羊皮の比甲」とあるので皮素材?
 襖―「わたいれ、両わきのあいた上着」(新字源)
 背心―?
 褞袍―「ぬのこ。どてら」(新字源)←……?
 旗袍―?
 裘―「獣類の毛皮で作った服」(新字源)

「きもの」は単に「着るもの」の意味で使われていることが多い。「背子」「大袖」は用途としては上着のようである。
他にも「うわぎ」は「袍」や「長袍」など様々な字が当てられている。「一番上に着るもの」で「うわぎ」である。

がいとう 褞袍(うわぎ·わたいれ)
旗袍
かわごろも
きもの 背子(うわがけ)
大袖
襦裙(じゅくん)
くつ

かわぐつ

革昔

「革昔」(←漢字がないのでこれで1字と考えてください)は「底が二重になったくつ」(新字源)。主に王が履いているので、豪華で立派な靴。「履」は字の通り「履くもの」という一般的な言い方であろう。「鞜」は粗末な庶民の履くもの。
ころも 王の着る礼装の、一番上に着るもの。
こん 「ももひき。したばかま」(新字源)←……? 多分、よろいなどを付けるときなどに穿く、丈夫なズボンのようなものだと思われる。
しっこ 膝袴 すねあて。
じゅばん 小衫 「衫」…「ひとえの短い衣、そでなしのじゅばん、はだぎ」(新字源)おそらく、うすい下着のようなものであろう。
ねまき 被衫 「被」で「ねまき」の意味があるので、パジャマのこと。
のらぎ 袍子(ほうし) 「貧しいものが着る袍」の意味で「のらぎ」としている。
はんこ 半袴 丈の短い袴。最下層の衣服。
ひとえ 単衫 単仕立の薄い着物?
ぼろ 褐衣
襤褸
「褐衣」…「あらいそまつな衣服。また、それを着た者」(新字源)ものごいの着るもの。
「襤褸」…「ぼろのきもの」(新字源)
装飾品 おび 珠帯 字義から見て、珠かざりのついた帯。
おびだま 玉佩 「玉のおびもの」(新字源)?????わからん!
字義を考えると、腰におびる飾り物でしょう……。
かざり 珠金 珠と金の装飾品……?
かなぐ 帯頭 帯についた金具。
かたかけ 長巾 字義はただの長い布。
かんざし 歩揺

花釵

簪釵
形態や素材によって表記の使い分けがされている。
 歩揺―「婦人の髪かざりの名。歩くと揺れるからいう」(新字源)
 簪―1本足の髪かざり
 釵―「婦人の髪にさす2本足の装飾品」(新字源)
簪と釵は1本足か2本足かの違いのようだ。
くびかざり 連珠
はなかざり 花鈿 「鈿」―「かんざし。造花のかんざし」(新字源)
ひれ 霞披
披巾
肩にかける飾りの布。
ぼうし 氈帽 毛織物の帽子。
みみかざり 耳墜
耳環
耳墜―耳に下げる飾り。
耳環―輪状の耳飾り。